地蔵院について

宗 派真言宗豊山派
総本山長谷寺(奈良県)
山 号珠寳山(しゅほうざん)
院 号地蔵院(じぞういん)
寺 号喜見寺(きみでら)

創 建

当山の沿革については立証できるような記録も文書もなく、創建年代は不詳ですが、元禄2年(1689年)金剛寳寺(香取神宮境内にあり明治の初め神仏分離令により廃寺)長慶徒弟長真により中興開基とある。現住職で28代になる。

中興以前の住職は位牌等で数名の名が確認できるが、1番古い住職は乘賀という方で、永享8年(1436年)5月4日寂とある。しかし、それ以前墓地に弘安4年(1281年)の板碑があることから、少なくとも七百数十年前に寺が存在していたことがわかる。

本 尊  延命地蔵尊

寺院名 地蔵院の名の如く、この寺のご本尊。木造・総金色・半跏像で右手に錫杖、左手に宝珠を持つ延命地蔵尊です。地蔵尊体内には承応3年(1654年)の年号、仏師名が記されていました。
※秘仏の為、初地蔵とお盆の時に御開帳しております。